未分類 スポーツの魔法使い(第三話/欠けたピースを探せ) 欠けたピースに本人は気づかない(第三話) ジグソーパズルは、全てのピースが揃っているから 仕上げる意欲が芽生える。 スポーツのジグソーパズルだって「揃っているはず」と信じなければ それを仕上げる意欲が失せる。 そう、誰にでも全てのピースが揃っている 欠落しているのではない。 「まだ見つからない」のだ。 天才はどんな世の...
▶︎すべての記事 スポーツの魔法使い(第一話/試される) スポーツの魔法使い(第一話) 「私は走高跳びをしています。 コーチからもっと高く跳べと言われます。 もっと高く跳びたいのは私も同じです」 彼女からの相談メールにはこう書かれていた。 私からの返事は理由は割愛するが次のようにした。 「人を高く舞い上げるためには次の条件を確認するところから始めればいい。 走高跳び確認事項 ...
ほろ酔いスポーツ指導談義 NHKのスゴイ番組、ヒューマニエンス!“指” ヒトとサルの分岐点 「知(智)」の温かさを感じることができる番組 人は多分、何歳になっても自分を見守ってくれる人がいるかどうかで 人生の充実度に飛躍的な差が出ます。 ボクを地球に派遣した神様は温かい心を持っているらしく ボクのメンターの福田健蔵さんと出会わせてくれました。 その福田健蔵さんのセカンドハウスに行くといつも ボクが興味を持ちそ...
スポーツ応用力学 スポーツ応用力学がサポート!MFフィギュアスケートアカデミー スポーツ応用力学の「多角的細分化システム」採用! 2021年3月30日。 アカデミーの本拠地である「三井不動産アイスパーク船橋」内で アカデミー発足にあたっての説明会が開かれました。 選手、コーチとして、経験と実績が豊富な中庭ヘッドコーチ 選手専用のスケートリンク 全ての先生が全ての生徒を見るチーム体制 陸トレ、バレエ...
ほろ酔いスポーツ指導談義 一流ダンサーが「うぉ!」 「愛してます」を言い分ける。スポーツのお話です。 2021年3月。 日本ダンススポーツ連盟が主宰する 社交ダンスの国内一流が集まるセミナーが行われた。 そこに講師として招かれたのは、 宝塚歌劇団OG、美翔かずきさん。 男役(男)として長年宝塚歌劇団で舞台に立ち、引退後は 舞台女優(女)として大きな舞台で活躍し続けていま...
スポーツ応用力学 重力を使い倒す!、フットワークの新常識。 重力を使い倒すフットワーク メジャーなスポーツのほとんどは ダッシュする 軽快にフットワークする 自在に動き回る など、走りとフットワークを要求されています。 ドン臭い動きを改善したい人は多いでしょう。 もし頑張ればフットワークが良くなっているなら いつも練習を頑張っているあなたはすでに 軽快なフットワークを身につけて...
バネトレ® 街で走る人たちへ。大切なこと。 人はぞれぞれの目的のために街を走ります。 美しさに向けたダイエット 年齢にあらがうアンチエイジング スポーツのための持久力アップ 限界を超える体験をしたい長距離走 など、まだまだ理由が多くあります。 でも、どんな理由だとしても 大切なことを知った上で走り始めて欲しいんです。 走るとは「移動」ということ 足を痛めずに走り...
ほろ酔いスポーツ指導談義 未来希望体質 スポーツ選手が備えていたいのは ■ 未来希望体質 ■ どんなに苦しい状況下でも 「大丈夫、こんな状況でも必ず他の方法がある」と 逆境になるほどに、未来への希望が強くなって グッドアイデアを探し始める体質。 スポーツは上手くいくことの方が圧倒的に少ない。 だって金メダルを取れるのは1人か1チームだけ。 残りは全部敗者だか...
スポーツ応用力学 常に大きな影響を受けているのに知らない?やばい。 ほとんどの人が知らずにいて でも、とっても大切なものがあります。 スポーツにはそれがいくつもあるんです。 自転車に乗れない人は探すのが難しいですが その自転車がどんな物理法則でコントロールされているか 知っている人はほとんどいません。 みんな、なんとなく乗れるようになったんです。 両手を離して運転したことのある人なら ...
バネトレ® 走りのボディバネ! 右足を右腕で勢いづけて 左足を左腕で勢いづける これが走りの基本だけど この走りをしていると ボディのひねりとしなりのバネの重要さに気づき始める このボディのしなりは 腹筋が「引き伸ばされて戻るバネ」に なっているのが大切。 いわゆる「体幹」に力を入れておくことがポイント。 でも要注意! 体幹を鍛えても、バネの動きが身...