バネトレ® 「脚の回し方」が走りを成立させる 走りを教わると ・蹴り方 ・足裏の感覚 ・足を着く位置 ・腕振り ・・・など、いっぱい、いろいろの情報があります。 でも絶対重要なのは「脚の回し方」 長距離でも、短距離でも重要ですが 特に短距離で脚の回し方が下手ならば 今すぐに練習を始める必要があります。 床に横向きに寝て 走るように脚をクルクルと回してみましょう。 ...
バネトレ® 走るとき、体はヒネらない! 走るのを見ると「右足が前」の時は「右腕は後ろ」になります。 でも足のバネを増幅させるには 「右足の跳ね」は「右腕で勢い」を付けます。 右足を右腕で 左足を左腕で 勢いを増すんです。 ひねりで走るのではなく 腕の勢いを同じ側の脚に伝えて走るのが正解! でもね、安心してください。 そうすると、ちゃんと普通の走りになります。...
バネトレ® 走りのバネは全身の協力体制で トランポリンを上手に跳ねようと思ったら トランポリンの反発のスピードに上手に合わせて 勢いを増やす必要があります。 足のリスフラン関節のバネが小さなトランポリンだとしたら そのバネの反発スピードに合わせて 勢いを増やす必要があります。 そのとき使いやすいのが「腕」。 大きくて動かしやすい腕の反動で上手く リスフラン関節...
バネトレ® 走っている時、足は「フライ返し」 走っている時の足をイメージするには プラスチック性のフライ返しを想像してください。 ↑これを足に見立てます(ちょっと似てるでしょ)。 こいつを緑の矢印みたいにこじると、しなります。 このしなりの反発で前に進む。 これが足のバネの作用です。 本当の足でフライ返しをしならせるようにすると リスフラン関節がメインに動くってこ...
バネトレ® ランナーが知らなきゃヤバイ。リスフラン関節のバネ 足のバネで必須なのが、リスフラン関節のバネです。 リスフラン関節ってなんじゃ? 足の甲に盛り上がりがありますが 大体その辺にある関節で一応画像を貼っておきます このバネは足が左右に膨らんだり閉じたりするときと 波打つように捻られる動きに使われます。 足をリラックスさせて地面にそーっと下ろすと膨らみます 走る時は、小指と...
ほろ酔いスポーツ指導談義 世界最古のスポーツトロフィー、コロナ禍で盛大に! 近代オリンピックより45年も早くから 世界最古のスポーツトロフィーが行われています。 アメリカスカップというヨットレースです。 ヨットは風だけで進む船のこと。 今年行われた最新のレース艇(AC75)は 風速の3倍!の速度で海の上を疾走します。 私、ヨットレースで全国4位(微妙な順位だけど)になったことがあります。 当時...
ほろ酔いスポーツ指導談義 スポーツに最適な入浴剤は?日本薬科大学のお風呂博士に聞きました 日本薬科大学のお風呂博士とご縁がありお時間を頂戴して 「スポーツのための入浴法」をお聞きしました。 私の弟子の東伸幸が主催する 「スポーツ超会議」でご一緒したのがきっかけです。 お風呂博士こと、石川泰弘教授は さまざまな職歴をお持ちのマルチプレーヤーで、 幅広い考えをベースにして真理を見つめてらっしゃる素敵な方で、 ...
ほろ酔いスポーツ指導談義 健康の専門家は医師じゃない。この人だ。 健康の専門家は医師ではありません。 医師は「病気の専門家」だからです。 医師は病気を見つけて病気を治すのが仕事ですから 「目の前の人を病気では無くす」ところに医師の視点があります。 医師が注目しているのは「病気」です。 病気になっていない状態で感じる不快感や不調。たとえば 肩こりや筋肉の強ばり なんとなく不安な筋力不足...
ほろ酔いスポーツ指導談義 MFフィギュアスケートアカデミーの陸トレ 三井アイスパーク船橋(誤変換で「愛スパーク」と出た笑)に 新発想のMFフィギュアスケートアカデミーが誕生します。 ※2021年4月1日スタート 5歳の子供が入会すると20年間携わり続ける 「長い人間関係」が特徴のフィギュアスケート指導に 「子供の将来」というキーワードを持ち込んだことが 新発想たる所以です。 フィギュア...
バネトレ® バネトレ®ウォーミングアップ。こうやって作りました。 バネトレ®ウォーミングアップは バネトレ®トレーナー2021資格取得講座で身につけていただく 欲張りなウォーミングアップ方法です。 全ての種目 初心者〜オリンピック選手 小学生〜動ける限りの年齢 もちろん男女の区別なく 毎日のウォーミングアップを変えるだけで 上達速度をグイッと上げるの目標に設計しました。 漠然としたイ...