ほろ酔いスポーツ指導談義 一流ダンサーが「うぉ!」 「愛してます」を言い分ける。スポーツのお話です。 2021年3月。 日本ダンススポーツ連盟が主宰する 社交ダンスの国内一流が集まるセミナーが行われた。 そこに講師として招かれたのは、 宝塚歌劇団OG、美翔かずきさん。 男役(男)として長年宝塚歌劇団で舞台に立ち、引退後は 舞台女優(女)として大きな舞台で活躍し続けていま...
スポーツ応用力学 重力を使い倒す!、フットワークの新常識。 重力を使い倒すフットワーク メジャーなスポーツのほとんどは ダッシュする 軽快にフットワークする 自在に動き回る など、走りとフットワークを要求されています。 ドン臭い動きを改善したい人は多いでしょう。 もし頑張ればフットワークが良くなっているなら いつも練習を頑張っているあなたはすでに 軽快なフットワークを身につけて...
バネトレ® 街で走る人たちへ。大切なこと。 人はぞれぞれの目的のために街を走ります。 美しさに向けたダイエット 年齢にあらがうアンチエイジング スポーツのための持久力アップ 限界を超える体験をしたい長距離走 など、まだまだ理由が多くあります。 でも、どんな理由だとしても 大切なことを知った上で走り始めて欲しいんです。 走るとは「移動」ということ 足を痛めずに走り...
ほろ酔いスポーツ指導談義 未来希望体質 スポーツ選手が備えていたいのは ■ 未来希望体質 ■ どんなに苦しい状況下でも 「大丈夫、こんな状況でも必ず他の方法がある」と 逆境になるほどに、未来への希望が強くなって グッドアイデアを探し始める体質。 スポーツは上手くいくことの方が圧倒的に少ない。 だって金メダルを取れるのは1人か1チームだけ。 残りは全部敗者だか...
スポーツ応用力学 常に大きな影響を受けているのに知らない?やばい。 ほとんどの人が知らずにいて でも、とっても大切なものがあります。 スポーツにはそれがいくつもあるんです。 自転車に乗れない人は探すのが難しいですが その自転車がどんな物理法則でコントロールされているか 知っている人はほとんどいません。 みんな、なんとなく乗れるようになったんです。 両手を離して運転したことのある人なら ...
バネトレ® 走りのボディバネ! 右足を右腕で勢いづけて 左足を左腕で勢いづける これが走りの基本だけど この走りをしていると ボディのひねりとしなりのバネの重要さに気づき始める このボディのしなりは 腹筋が「引き伸ばされて戻るバネ」に なっているのが大切。 いわゆる「体幹」に力を入れておくことがポイント。 でも要注意! 体幹を鍛えても、バネの動きが身...
バネトレ® 「脚の回し方」が走りを成立させる 走りを教わると ・蹴り方 ・足裏の感覚 ・足を着く位置 ・腕振り ・・・など、いっぱい、いろいろの情報があります。 でも絶対重要なのは「脚の回し方」 長距離でも、短距離でも重要ですが 特に短距離で脚の回し方が下手ならば 今すぐに練習を始める必要があります。 床に横向きに寝て 走るように脚をクルクルと回してみましょう。 ...
バネトレ® 走るとき、体はヒネらない! 走るのを見ると「右足が前」の時は「右腕は後ろ」になります。 でも足のバネを増幅させるには 「右足の跳ね」は「右腕で勢い」を付けます。 右足を右腕で 左足を左腕で 勢いを増すんです。 ひねりで走るのではなく 腕の勢いを同じ側の脚に伝えて走るのが正解! でもね、安心してください。 そうすると、ちゃんと普通の走りになります。...
バネトレ® 走りのバネは全身の協力体制で トランポリンを上手に跳ねようと思ったら トランポリンの反発のスピードに上手に合わせて 勢いを増やす必要があります。 足のリスフラン関節のバネが小さなトランポリンだとしたら そのバネの反発スピードに合わせて 勢いを増やす必要があります。 そのとき使いやすいのが「腕」。 大きくて動かしやすい腕の反動で上手く リスフラン関節...
バネトレ® 走っている時、足は「フライ返し」 走っている時の足をイメージするには プラスチック性のフライ返しを想像してください。 ↑これを足に見立てます(ちょっと似てるでしょ)。 こいつを緑の矢印みたいにこじると、しなります。 このしなりの反発で前に進む。 これが足のバネの作用です。 本当の足でフライ返しをしならせるようにすると リスフラン関節がメインに動くってこ...