スポーツ応用力学 ランニングマシンと、ロードは物理的に全く同じ ランニングマシンって、効果あるんすか? 道路を走るのと全く同じだよ えー、走った感じ、全然違うし、コーチも違うって言ってるけど 今こそ、学校の勉強を生かす時だぜー 路面が動くか、自分が動くか 最初に結論を😊 ランニングマシンとロード(道路)でのランニングは全く同じです。 ランニングマシンの走路はゴムだ...
ほろ酔いスポーツ指導談義 君はヒーローだから、もっと悩んで 出来ない時こそ、ヒーローらしい 君はこの物語のヒーローだ。 そしてボクは君を導く助言者だ。 ヒーローであるほどに悩みが深い。 フォースに覚醒できないルーク・スカイウォーカー 氷の力を恨み自分を押し殺すエルサ 上手く行かない時こそが ヒーローらしい時間だから ヒーロー映画は悩みの時間を多く描く。 悩みが深ければ深いほどヒ...
ほろ酔いスポーツ指導談義 誰も成功などできない。成功の部分に目を向けるだけ。 誰も成功していない。 99の失敗のうち、たった1回成功したときに それが自分だと安心するか 「まぐれ」だと言って次の失敗に不安になるか 99の失敗を重ねている時 自分らしくないと考えるか いつものように落ち込むか 成功の部分に目を向けて 失敗を自分らしくないと感じられたら 成功はもう手が届くところに近づいている。...
痛みの理由とケア 股関節の痛みは「足首のストレッチ」で改善 股関節は自分だと難しい 股関節が痛くなったり、固くなったりしたときは自分でケアするのが難しいんです。 だって股関節を取り巻く筋肉はとても多くて、深いところにあるものも多い。 大腰筋、腸骨筋、大臀筋、中臀筋、小臀筋、梨状筋、大腿方形筋、外閉鎖筋、内閉鎖筋、大腿筋膜張筋、大腿直筋、恥骨筋、上双子筋、下双子筋。と、知っている...
痛みの理由とケア 急に身長がのびて膝が痛ければココをみる 成長痛の過ごし方 イメージしてください・・・。 輪ゴムを引っ張っていくと もうそれ以上伸びなくなるときがきます。 それと似た感じで 骨が急に伸びていくと 筋肉がひっぱられて もうそれ以上伸びなくなるときがきます。 膝のお皿を通る筋肉はもう伸びないのに 膝を曲げることで強く引っ張られて 膝のお皿の下の部分が腫れて痛みます...
スポーツ応用力学 長距離走るって罰ゲームじゃない。爽快なんだ! 爽快な走りがすぐにできちゃう2ステップ 慣性の法則。 君が動き出せば、もし君がイヤでも 「どこまでもずっと進み続ける」という物理法則。 詳しい話はおいといて これを走りに活かせれば、驚くほど爽快に走ることができる。 ここでは一番簡単な「慣性ランニング」の感覚を体験してほしい。 まずはこれ なんだか進んじゃう体験(練習...
バネトレ® 「力を抜け」って、できないんですけど。 力を抜く、は、脱力ではない スポーツでよく耳にするのが 力を抜け って言葉。 肩の力を抜け 腕の力を抜け とか体の部分とセットになったり もっと滑らかに しなやかに など見た目の雰囲気とセットになったりします。 では、 どこを どれくらい どのように 抜けと言っているのか。 ある意味、これは難問です。 力を抜けの一言か...
ほろ酔いスポーツ指導談義 問題をそのままにするのが最大の問題 長らくレベルアップしていない問題をそのままにする罪 がんばっていたら、レベルアップしなければなりません。 上手くなっているという実感でレベルアップを感じたり 計測結果が残る記録としてのレベルアップもあるでしょう。 どちらでも構いませんが、とにかく、 レベルアップを感じられない日々を長く過ごすことは罪なのです 紙にりんご...
スポーツ応用力学 指導者の悩みだって解決しなくちゃ 指導者は選手よりも悩みが多い 自分はぶん殴られて強くなったのに、今はやっちゃダメなんですよー 分かります。ボクも部活で朝までメッタ打ちされたことあります。 「ぶん殴る」の代わりに何をすれば効果的な分からなくなるときがあります 大変な思いをされてますね。分かります。 殴っちゃダメだけど、褒めてもダメ ボクの時代はとにかく...
ほろ酔いスポーツ指導談義 スポーツは自分で上手くなるしか道がない 部員数をコーチの人数で割ると? ではカンタンな算数の問題です。 問題 チームの選手数÷コーチの人数= あなたのチームは何人ですか? 部員が30人のサッカー部だとすると、監督、コーチがひとりずつでコーチは2名。 答えは15。 個別に指導したとして、1時間の指導で、ひとり4分間。 残りの56分間は、誰も教えてくれません だ...