バネトレ® 街で走る人たちへ。大切なこと。 人はぞれぞれの目的のために街を走ります。 美しさに向けたダイエット 年齢にあらがうアンチエイジング スポーツのための持久力アップ 限界を超える体験をしたい長距離走 など、まだまだ理由が多くあります。 でも、どんな理由だとしても 大切なことを知った上で走り始めて欲しいんです。 走るとは「移動」ということ 足を痛めずに走り...
バネトレ® 走りのボディバネ! 右足を右腕で勢いづけて 左足を左腕で勢いづける これが走りの基本だけど この走りをしていると ボディのひねりとしなりのバネの重要さに気づき始める このボディのしなりは 腹筋が「引き伸ばされて戻るバネ」に なっているのが大切。 いわゆる「体幹」に力を入れておくことがポイント。 でも要注意! 体幹を鍛えても、バネの動きが身...
バネトレ® 「脚の回し方」が走りを成立させる 走りを教わると ・蹴り方 ・足裏の感覚 ・足を着く位置 ・腕振り ・・・など、いっぱい、いろいろの情報があります。 でも絶対重要なのは「脚の回し方」 長距離でも、短距離でも重要ですが 特に短距離で脚の回し方が下手ならば 今すぐに練習を始める必要があります。 床に横向きに寝て 走るように脚をクルクルと回してみましょう。 ...
バネトレ® 走るとき、体はヒネらない! 走るのを見ると「右足が前」の時は「右腕は後ろ」になります。 でも足のバネを増幅させるには 「右足の跳ね」は「右腕で勢い」を付けます。 右足を右腕で 左足を左腕で 勢いを増すんです。 ひねりで走るのではなく 腕の勢いを同じ側の脚に伝えて走るのが正解! でもね、安心してください。 そうすると、ちゃんと普通の走りになります。...
バネトレ® 走りのバネは全身の協力体制で トランポリンを上手に跳ねようと思ったら トランポリンの反発のスピードに上手に合わせて 勢いを増やす必要があります。 足のリスフラン関節のバネが小さなトランポリンだとしたら そのバネの反発スピードに合わせて 勢いを増やす必要があります。 そのとき使いやすいのが「腕」。 大きくて動かしやすい腕の反動で上手く リスフラン関節...
バネトレ® 走っている時、足は「フライ返し」 走っている時の足をイメージするには プラスチック性のフライ返しを想像してください。 ↑これを足に見立てます(ちょっと似てるでしょ)。 こいつを緑の矢印みたいにこじると、しなります。 このしなりの反発で前に進む。 これが足のバネの作用です。 本当の足でフライ返しをしならせるようにすると リスフラン関節がメインに動くってこ...
バネトレ® ランナーが知らなきゃヤバイ。リスフラン関節のバネ 足のバネで必須なのが、リスフラン関節のバネです。 リスフラン関節ってなんじゃ? 足の甲に盛り上がりがありますが 大体その辺にある関節で一応画像を貼っておきます このバネは足が左右に膨らんだり閉じたりするときと 波打つように捻られる動きに使われます。 足をリラックスさせて地面にそーっと下ろすと膨らみます 走る時は、小指と...
バネトレ® バネトレ®ウォーミングアップ。こうやって作りました。 バネトレ®ウォーミングアップは バネトレ®トレーナー2021資格取得講座で身につけていただく 欲張りなウォーミングアップ方法です。 全ての種目 初心者〜オリンピック選手 小学生〜動ける限りの年齢 もちろん男女の区別なく 毎日のウォーミングアップを変えるだけで 上達速度をグイッと上げるの目標に設計しました。 漠然としたイ...
バネトレ® バネトレ®トレーナー2021資格取得講座_ご報告 濃い・濃い・めちゃくちゃ濃い! バネトレ®トレーナー2021資格取得講座が開催されました。 オリンピックアスリート、プロスケーター、プロトレーナーなど、とにかく濃いメンバーと、めちゃくちゃ濃いまる二日間を過ごしました。バネトレ®の基礎から、トップアスリートの練習への導入、ウォーミングアップを変えるだけでスポーツパフォ...
バネトレ® 【2021年3月6-7日】バネトレ®トレーナー2021資格取得講座 なるほど!スポーツの悩みがスッと消える納得講座 アスリートの成績はあるが、教え方が難しい 伸び悩みを突破したい スポーツの上手、下手の理由を知りたい 自分の運動能力を伸ばしたい 基礎的な運動能力の「バネ動作」を作り、鍛える、バネトレ® バネトレ®トレーナー2021資格取得講座では次の内容を学びます ・バネトレ®の概要 ...